足利市立図書館
有楽町832 ℡0284-41-8881
URL:https://www.ashikaga-lib.pref.tochigi.jp/
靴を脱いで上がれる絵本のコーナーがあり、小さな子や赤ちゃんも、くつろいで楽しめます。
開館時間
午前9時~午後7時
(土曜日・日曜日・祝日は午後5時まで)
休館日
定休日 毎週月曜日
資料整理日 毎月第4木曜日
特別資料整理日 年2回
年末年始 12月29日~翌年1月3日
※定休日と資料整理日が祝日のときは翌日
※その他 臨時休館することがあります。
移動図書館ともしび号
足利市立図書館 電話0284-41-8881
1台のバスの中に絵本・紙芝居から小説・コミック・実用書など、大人から子どもまで楽しめる本がたくさん積んであります。
市内各所で定期的に巡回しています
無料で借りることができます。
巡回日程表は広報「あしかがみ」、または下記ページに掲載されています。
詳しくは→●移動図書館『ともしび号』(足利市HPにリンク)
アピタ足利店 こども図書館
朝倉町245 ℡0284-72-8811(代)
ショッピングセンターの3階の一角にある、絵本や児童書が、ぎっしり詰まったお部屋。
ひとりひとりに合った本を選んでくれます。
開館時間
平日 午後1時~午後5時
土日祝日・春夏冬期休暇 午前11時~午後5時
休館日
アピタがお休みの日
初回に登録料500円(持ち運び用バック付き)。それ以外はいっさい費用はかかりません。
絵本の読み聞かせ
名称 | 会場 | 実施日 | 時間 | 備考 |
---|---|---|---|---|
絵本の時間 | 足利市立図書館 (℡41-8881) |
毎週水曜日 | 11:00~ | 実施日時は広報「あしかがみ」
又は図書館のHPをご覧ください。 |
マリアサークル | 小俣幼児生活団 (℡62-0003) |
毎月第1.3木曜 (8月はお休み) |
10:30 ~12:00 |
担当:絵本サークルゆきだるま |
いちご文庫 | 山川こども館 | 毎月第2火曜日 | 10:30 ~11:30 |
読み聞かせと季節の遊び 小手森 ℡ 090-5415-2090 |
えほんのかい | cafe 杏奴
(℡22-4530) |
ブログで確認 | 10:00~11:30 | 連絡先: ehonnokai2014@gmail.com
ワンドリンクオーダーお願いします |
素話(語り)
絵本や本を使わずに、外国・日本各地の昔話を語ります。
名称 | 会場 | 実施日 | 時間 |
---|---|---|---|
語りの会
(わたらせ語りの会) |
地域福祉会館 (℡62-7690) |
毎月 第2水曜日 |
15:30~ |
おはなしコロリンの語りの会 | 小俣幼児生活団 (℡62-0003) |
毎月 第3土曜日 |
10:30 ~11:30 |
おはなし広場 | 助戸公民館 (℡44-0791) |
毎月 第4土曜日 |
10:30 ~11:30 |
各会とも、事前の予約は要りません。直接会場へお越しください。
赤ちゃんに絵本を
言葉のリズムや絵を楽しむ絵本(0歳から)
- 「いないいないばあ」
松谷みよ子あかちゃんの本 瀬川泰男・画 <童心社> - 「じゃあじゃあ びりびり」
まついのりこ・作 <偕成社> - 「ころころころ」
元永定正・作 <福音館書店>
身の回りにあるものや動作を認識する(1歳から)
- 「おててがでたよ」
※くつくつあるけの本(4冊セット)
林 明子・作 <福音館書店> - 「にんじん」
※いやだいやだの絵本(4冊セット)
せなけいこ・作 <福音館書店> - 「くだもの」
平山和子・作 <福音館書店>
物語を楽しむ(2歳から)
- 「しろくまちゃんのほっとけーき」
わかやまけん・作 <こぐま社> - 「ぐりとぐら」
中川李枝子・文 大村百合子・絵 <福音館書店> - 「はらぺこあおむし」
エリック・カール・作 <偕成社>
絵本は、ご家庭で、お母さんなど身近にいる大人が読んであげるが一番ですが、おはなし会などに参加することにより絵本選びのヒントを得ることができるでしょう。
最近のコメント