「危険」を携帯させていませんか?
子どもに携帯電話を無制限に使わせないようにしよう、という動きがあります。
携帯電話のインターネットやメール機能を使って、子どもたちが様々な問題を起こしているからです。
それは、相手を傷つけるメールを送る、送られる・出会い系サイトなどから犯罪に巻き込まれる・学校裏サイトを舞台としたいじめなどです。
他に授業中にメールをする、家族との食事中も携帯電話を離さない、寝不足、学習時間の減少、なども問題となっています。
赤ちゃんのパパやママにとってはまだ遠い話かもしれません。
乳幼児を育てている家庭にとって、携帯電話は必需品です。
困ったとき、すぐに助けを呼べる、相談できる。
夜昼なく24時間育児をしているママ友同士、お互い都合の良い時間にメールのやりとりができる。
可愛い我が子の姿をいつでも揺れる、送れる。
コミュニティーサイトでの育児情報交換。
…子は、常に携帯電話を手にしている親の姿を見て脅つことになりませんか?
育った子が友達とのメールに夢中で、家族と話してくれなかったらどうでしょう?
それは寂しい、と思ったら、子の前での携帯の利用について少し考えてみませんか?
また、小学校入学などを機に子に携帯電話を与えようと思ったら、最初はインターネット契約を結ばない、メールの利用はしないように制限をしましょう。
子の成長に合わせ、インターネットを利用する上でのマナーや判断力、自制力をつけさせるよう教育し、見守リながら、段階的に制限を外しましょう。
近年、インターネット機能付きの携帯電話を所持する子どもたちが急増し、その利用をめぐって様々な問題が発生しています。
携帯電話を通じて出会い系サイト等の有害情報に触れることにより、犯罪の被害者や加害者になったり、学校裏サイト等によるネット上のいじめの問題が発生するなど、子どもたちの安全と安心が脅かされており、緊急の対策が必要です。
1 子どもに携帯電話を持たせないようにしよう。
持たせる場合には
・インターネット契約を結ばない。
・フィルタリングを必ず利用する。
2 大人は上手なかかわり方の手本を示そう。
関連情報→●フィルタリング(有害サイトアクセス制限サービス)をご存知ですか?
(総務省HPにリンク)
関連パンフレット→ご存じですかフィルタリング
子どもの発達段階に応じた携帯電話とのかかわり方
小学生 | ○原則として携帯電話を持たせない。 ○やむを得ず持たせる場合は通話機能のみとし、インターネット契約はしない。 |
---|---|
中学生 | ○原則として携帯電話を持たせない。 ○やむを得ず持たせる場合は、できるだけインターネット契約はしない。 ○インターネット契約をする場合は、必ずホワイトリスト方式のフィルタリングを利用する。 |
高校生 | ○安易に携帯電話を持たせない。 ○持たせる場合は、必ずフィルタリングを利用する。 |
引用→栃木県青少年のための良い環境づくリ実行委員会』作成のリーフレット
関連情報→●保護者向け啓発資料「ケータイ安全安心大作戦」の作成について
(栃木県HPにリンク)
関連資料→ケータイ安全安心大作戦!
保護者のためのスマートフォン 気になる 安心・安全ガイド
最近主流となっているスマートフォンタイプの携帯電話を、子どもに持たせたときのリスクと対策が「安心ネットづくり促進協議会」(http://www.good-net.jp/)がまとめています。(下記クリックで外部リンク)
関連情報→●保護者ための青少年のスマホ利用のリスクと対策
(安心ネットづくり促進協議会)
関連パンフレット→保護者のためのスマートフォン安心安全ガイド
- これまでのケータイとスマホの違い
- スマホのフィルタリングは何が違う?
- スマホは、アプリが追加できてすごく便利。でも、「気をつけなきゃいけないことがある?!」って、どういうこと?
- スマホの利用料って、これまでのケータイより高いの?
- 子どものスマホ利用には、「利用時期の見極め」「適切な安全対策」「保護者の見守り」が大切です
最近のコメント